運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-04 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

建設業は主に特定建設業一般建設業二つに分かれます。この建設業全体のおよそ九割は一般建設業者です。一般建設業中小企業それから小規模事業者がほとんどを占めており、つまり、建設業界の発展はこの中小小規模事業者がいかに元気になるかが、これが懸かっている、これがポイントだというふうに思っています。  

平山佐知子

2019-06-04 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

法案は、事業承継に関する規定を創設し、これにより事業譲渡合併等に伴う新たな許可取得までの空白期間を解消し、円滑な事業承継を可能にしているところでございますが、法案では、譲渡人受取人一般建設業特定建設業といった許可が異なる場合等において、創設されるいわゆる承継制度の適用が認められていないこととされております。  この理由はなぜか。

野田国義

2002-07-23 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第25号

富樫練三君 その上で、建設業法の第三条、「建設業許可」というところがありますけれども、これの第一項第二号、ここでは特定建設業について、建設業法解説の中では、下請保護の特別の義務を負うと、特定建設業者は、こういうふうなことは当然だと、こういうふうに解説しているわけなんですけれども、この下請保護の特別の義務、その中には建設業法の四十一条第二項、第三項も含んでいるというふうに理解できるのかどうか。

富樫練三

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

関谷国務大臣 この特定建設業許可取得するのには、言うまでもなく、経営業務管理責任者を置くことであるとか、営業所ごと専任技術者を置くとか、あるいは請負契約に関して不誠実な行為等をするおそれが明らかでないこと、あるいは一定財産的基礎を有していること、そのすべての基準を満たさなければならないということになっておるわけでございまして、そういう中でのことで、今先生がおっしゃられたケースは、そういう中

関谷勝嗣

1998-03-11 第142回国会 衆議院 建設委員会 第2号

下請関係についての改善を行いたいということで、下請関係につきまして毎年調査を行っているわけでありまして、元請に対しまして、特に大臣許可業者特定建設業については二年に一回調査をして、その元下関係がどうなっているか、それから、必要に応じましては下請の方からその元請との関係がどうなっているかというような調査を行っているわけであります。

五十嵐健之

1997-12-02 第141回国会 参議院 建設委員会 第2号

政府委員五十嵐健之君) 特定建設業、下請代金三千万以上という比較的規模の大きい工事を請け負う業者の場合でありますけれども、この場合には、一つ工事現場一つ生産場所と申しますか共通の職場としてやっておりますので、できるだけ今先生がおっしゃられたような全体がこういう違反したりなんかしないように、全体的にうまく運べるように特定建設業者に期待されているところでございます。

五十嵐健之

1994-06-06 第129回国会 衆議院 建設委員会 第6号

改正案では、特定建設業許可要件の中で、三年から五年に延長されることによって問題点一つあるわけですね。それは、経営事項審査申請書は全部毎年出しているから、これはいい。ところが、許可要件で、資本金なり資産の二〇%以上の赤字になった場合は特定建設業が取り消されるという条項があるわけですね。これで実は五年間停職される。

川島實

1991-09-06 第121回国会 衆議院 建設委員会 第1号

一つは、特定建設業許可基準改正が行われ、二つ目経営事項審査制度整備、それから三番目に監理技術者制度整備ということで、二年間の経過措置があって、一昨年から全面的にこれが実行されています。  ところが、その制度になったために、この主任技術者とかいろいろ監理技術の点で専門家を雇わなければならぬことになった。

上野建一

1991-02-15 第120回国会 衆議院 建設委員会 第2号

技能士建設業法上どういうふうに扱うかという問題でございますが、これはまた御承知のとおり、一般建設業におきましては営業所専任技術者を置くということが許可条件になっておりますし、また特定建設業等をやる場合の現場に置く主任技術者につきましても一定技術者に限っているわけでありますが、ただいま御指摘のありました防水施工技能士につきましては、六十三年に労働省とも御相談をいたしましてこの技術者資格を付与

鈴木政徳

1988-05-18 第112回国会 衆議院 建設委員会 第13号

今お話しの特定建設業についてのいわゆる建築士あるいは技術士あり方等の点でございますけれども、まず第一点としましては、今回の建設業法施行令、これを改正いたしまして、特定建設業許可を要するいわゆる下請代金金額を、建築工事については従前の二千万というのを三千万に引き上げるということにいたしているところでございます。

望月薫雄

1988-03-23 第112回国会 衆議院 建設委員会 第3号

望月政府委員 現行では、ただいま先生おっしゃったように、二千万円以上ということに相なっているわけでございますが、実はこの金額というのは、御承知のとおり、特定建設業許可を必要とする下請代金の額とも定められているわけでございまして、これを全面的に見直すということは現在考えておりません。  

望月薫雄

1987-05-27 第108回国会 参議院 本会議 第14号

次に、建設業法の一部を改正する法律案は、建設業における施工技術水準高度化経営体質改善等に資するため、特定建設業許可基準改正監理技術者制度整備技術検定に係る指定試験機関制度の導入、経営事項審査制度整備等を行おうとするものであります。  委員会における質疑の詳細は会議録によって御承知願います。  

鈴木和美

1987-05-21 第108回国会 衆議院 建設委員会 第4号

牧野政府委員 まず特定建設業の十四の、今回予定する五以外の九つ、これにつきましては当面これを指定する考えはございません。  ただ、御答申もございますし、施工技術の変化あるいは社会的要請国家資格者の充足など総合的に勘案して、今後、これは政令問題でございますが検討してまいりたいと思います。  さらに一般建設業の方になりますと、これは先生指摘のとおり対象の業者数も非常に多うございます。

牧野徹

1987-05-21 第108回国会 衆議院 建設委員会 第4号

それを受けて、私どもの建設業法特定建設業技術者として認定いたします場合でも、現行法一級建築士であればそのままでございますが、二級建築士の場合にはその資格の上にさらに付加された要件として三千万円以上の工事について二年以上指導監督的な実務経験を持っていること、こういう付加条件を付して初めて同じという扱いに現行法上なっておるわけであります。  

牧野徹

1986-11-26 第107回国会 衆議院 建設委員会 第2号

その中の一番有力な案は、「①一般建設業及び特定建設業技術者資格要件は、基本的には国家資格に限定する。ただし、その施工技術が技能的、経験的である十四業種については、七条イ、ロの要件講習の受講を義務付け、十五条イは現行のまま認めるものとする。なお、その講習は、施工管理に関する内容とし、修了試験に合格した者だけを認める。」

辻第一

1986-11-26 第107回国会 衆議院 建設委員会 第2号

その際に、建設業の中で一般建設業特定建設業がございまして、ほとんどの方は一般建設業でございますが、こちらは自己資本の額が三百万円以上、特定建設業資本金の額が一千万円以上であり、かつ自己資本の額が二千万円以上、先生指摘のとおり五十九年にそれぞれの額が上がったことは事実でございます。  

牧野徹